今回の記事では「日本史の方法」について解説します。
日本史は基本的な用語を覚えていけば誰でも成績を上げることができます。
しかも河合模試では教科書の範囲を超えた難しい用語はほとんど出ません。
つまり、基本的な用語を覚えていけば偏差値60どころか65以上に到達することも十分可能です。
この記事を読んで欲しい人
・日本史で出遅れたくない人
・日本史は超初心者の人
日本史はいつからやればいいかわからない人、どれぐらいのペースで進めたら良いか目安が知りたい人は以下の記事を参考にしてください!
偏差値65以上にするためにやること
結論から言うとまずは「通史」をしっかり押さえることが重要です。
「通史って何だよ」
そう思ったかもしれません。
日本史は大きく「通史」と「文化史」の2つに分類されます。
「通史」とはすごく簡単に説明すると「桓武天皇が平安京に遷都した」とか「徳川家康が江戸幕府を開いた」のようなおそらく皆さんが「歴史」と聞いてイメージする内容です。
一方、「文化史」とは仏像・絵画・和歌などの「古い時代の芸術・流行り」といった内容で、「通史」に比べると「歴史感」は少ないです。
河合模試や進研模試、ひいては入試も大半は通史から出題されるので、通史ができなければ日本史の攻略は不可能になります。
ということで今回は通史の攻略方法に焦点を当てることにします。文化史については別記事で解説します。
最初から全部を覚えようとしない
最初は大枠だけ覚えておきましょう。そうすることで挫折しにくくなります。
最初から全部覚えようとすると「旧石器時代と縄文時代だけやたら詳しい人」になります。しかも、残念ながら旧石器時代と縄文時代はそんなにたくさん出題されません。
最初に注目することは「誰が一番権力をもっていたのか」です。まずはここから始めましょう。これだけならまだ挫折しにくいはずです。
奈良時代~平安時代中盤に大量に現れる「藤原氏」で最初の壁が立ちはだかりますが、頑張って乗り切りましょう。
そして、「誰が一番強い人なのか」という点から派生していくと覚えやすいです。
それに派生して覚えることの大枠は
・権力者は土地についてどのような方針をとったか
・権力者はどのような法令を出したのか
・権力者は外国とどのような関係を持ったか
・権力者はカネについてどのような方針をとったか
「権力者は土地についてどのような方針をとったか」について注目してみましょう。
権力者の収入は土地絡みのものが多いので、必然的に土地に対して何らかの政策を出しているはずです。どのように土地を所有し、どのようにして農民などを働かせていたか?という点に注目してみると良いです。
「権力者はどのような法令を出したか」という点も重要です。権力者は自分に都合の良い状態にするためにはどのような法令を出したのかということを意識しましょう。
「外国とどのような関係を持ったか」という点も重要です。権力者は外国との関係も気にしていることが多いです。外国と関係を持つことでどのようなメリット・デメリットがあったのか、という視点で覚えていくと良いです。
「権力者はカネについてどのような方針をとったか」という点は途中まではあまり出てきませんが、明治時代以降に重要になってくるポイントです。
以上が大枠です。まずはこれらを覚えていって後から情報を付け足していくと良いと思います。
歴史といえば年号のイメージを持つ人もいるかもしれませんがあまり覚えなくても大丈夫です。「何世紀の前半・中盤・後半なのか」ぐらいのザックリとした範囲で十分です。
起こった順番に並べ替える問題がありますが、その時も年号を知らないと解けないということはほとんどありません。年号より因果関係を掴むことが重要です。
何か起こった事柄に対して「何故起こったのか」という視点を持っておくと良いです。
そうすると年号を覚えなくても自然と並べ替え問題が解けるようになります。
具体的にどこまで覚えればいいのか?
一般的な日本史Bの教科書(「詳説日本史」など)に載っている用語を隅々(注釈等も含む)まで覚えると大抵の模試や入試にも太刀打ちできるようになります。
とはいえ、最初からはハードルが高いので、教科書を使って学習するのであればとりあえず注釈は置いておいて本文の部分を固めると良いです。
「日本史はやったこと無いし、やったとしても99%忘れているし、教科書は難しくて無理!」
という超初心者な人は日本史のマンガから読んで、ネタバレした状態で学習を進めていっても良いと思います。
もちろん時間に限りがあるのでいつまでもマンガでいいというわけではありませんが、抵抗の少ないところから始めていくと結果的に良かったりします。
(特に高1,2生であればまだ時間があるので読む余裕はあるかも)
また、日本史は漢字が多いので用語を漢字で書けるようにしておきましょう。
用語がわかっていたのに漢字で書けないせいで点数を落としたら勿体ないですよね。
最後に、今回の内容を理解したか確認しましょう。以下の質問に答えてください。
Step1
日本史は「通史」と「文化史」どちらから固めるべきですか?
Step2
覚えるべき大枠としてはどのようなものがありましたか?
ここまで読んでいただきありがとうございました。
私の公式LINEとメルマガにて河合模試で偏差値50程度から65にアップさせる企画をやっています。興味があれば以下の画像をクリックしてください!